京の三珍鳥居

京都三珍鳥居とは、「京都御苑、旧九条家の厳島神社の鳥居」「右京区、蚕ノ社の三柱鳥居」そして「北野天満宮、伴氏社の鳥居」のことを言う。


厳島神社の鳥居

厳島神社の鳥居 京都御苑の九条池の中の島にある厳島神社の鳥居は、笠木と島木とが唐破風の形をし、今では殆ど見ることのない曲線をした鳥居となっている。
厳島神社の祭神は、安芸の宮島にある厳島神社と同じ三女神を祀る(市杵島姫命・田心姫命・瑞津姫命)ほか、平清盛の母である祇園女御も合祀されている。
当初は神戸にあったが移設され、京都御苑の九条邸の鎮守社してこの地に祀られ、九条邸が東京に移って後も、茶室の拾翆亭と共にこの地に残っている。
厳島神社鳥居の由来書によると、
『社前の鳥居は平清盛公兵庫築島の同神社に建てられたもので、第104代後柏原天皇の御代永正の頃、足利家の管領細川武蔵守高国、有名なる京都の彫刻師後藤氏の邸を掠奪して住居として居たが、大永元年3月(西暦1521年)足利12代将軍義晴公、播磨国より上洛して暫くこの邸に在留の際、取寄せて庭前に建て置かれしところ、足利氏滅亡の後、徳川家康公、後藤氏に所領を下賜の沙汰あり、
望に任せて後藤氏を右邸に復仕せしめたるが、慶長9年徳川家康公此邸に立寄り給ひし折御覧あり、該鳥居の古雅なる形を深く愛玩し給ひし事ありてより以来、京都所司代の交代毎に必ず巡見すべき物件となり、
明和8年3月(西暦1771年)後藤法橋玄乗の代に内大臣九条同前公(号盛光院殿)鎮守の厳島神社由緒有るにより当時所司代阿部飛騨守正元(武蔵国 鷹忍城主)を以て幕府に懇望し給ひ当神社に復帰す。
之は最も世に類例なき姿にして則ち破風形の鳥居と称し昭和13年6月文部省より重要美術品に指定される。』

出典:【破風形鳥居の由来書】より


蚕ノ社の三柱鳥居

蚕ノ社の三柱鳥居 太秦にある、木嶋坐天照御魂神社(このしまにいます あまてらす みたまのかみのやしろ)通称「蚕ノ社」にある、元糺の池の中に建てられた三つの鳥居が、三角形の形を表している珍しい鳥居である。
木嶋坐天照御魂神社の祭神は、天御中主命・大国魂神・穂々出見命・鵜茅葺不合命を祀る。
「続日本紀」大宝元年(701)4月3日の条に、神社名が記載されていることから、それ以前に祭祀されていたことがわかる古社である。
この嵯峨野一帯は、古墳時代に朝鮮半島から渡来し、製陶・養蚕・機織などにすぐれた技術をもっていた秦氏の勢力範囲で、当神社本殿の東側には織物の祖神を祀る蚕養神社(東本殿)があり、「蚕の社」もそれにちなんだ社名である。
この神社は、古くより祈雨の神として信仰が厚く、参詣の人も多かったことが平安時代に書かれた「日本三代実録」や「梁塵秘抄」などの文献からうかがい知ることができる。社殿は明治以後のもので、本殿・東本殿・拝殿などがあり、社殿を取囲むように巨樹が繁茂している。
市内でも最古に属する神社で、境内から清水が湧き、巨樹が繁茂して古来の姿をよくとどめており、京都発展に大きな役割を果たしてきた秦氏との関連も深いものがある。
本殿の西側には四季湧水する「元糺の池」という神池があり、天保2年(1831)に再興された京都三鳥居の一つとされる石製三柱鳥居が建つ。
例祭は、毎年10月10日が行われるが、夏季土用の丑の日には、この池に手足を浸すと諸病によいという庶民信仰がある。
との説明文があったのだが、実はこの「元糺の池」は近隣の宅地開発により、この10年の間に、池の水が枯渇してしまい、足付の神事も出来ず、三柱鳥居もその姿は変らないのだが、何故か違和感を覚えるのである。

出典:【木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)境内の説明板】より


伴氏社の鳥居

伴氏社の鳥居 北野天満宮参道の三の鳥居西側にある伴氏社の鳥居は、柱の台座が蓮の単弁であり、蓮の花が柱を支えているというのが珍しいのである。
また上部の額束が島木に食い込んでいるというのも他では見られないものである。
伴氏社は、道真公の母堂をご祭神とする神社で、道真の母の出自が伴(とも)氏であり、そこから伴氏(ともうじ)社と名付けられたという。
社の前にある駒札によると、
『御祭神は菅原道真公の母君で、その御神徳は子どもの成長と学業成就を守護するとあり、菅原道真公の母君が大伴氏の出身であることより伴氏社と称する。
かっては、石造りの五輪塔が置かれていたが明治維新の神仏分離政策により、当社南隣の東向観音寺に移された。暖かい愛情と厳しいまなざしをもって菅公を優秀な青年官吏に育て上げられた母君を祀るこの神社は、わが子の健やかな成長と大成を願うお母様方の篤い信仰を集めている。
神前の石鳥居は鎌倉時代の作で、国の重要美術品に指定されており、台座に刻まれた珍しい蓮弁により有名である。』とある。

出典:【末社 伴氏社の駒札】より


inserted by FC2 system