head_img

京都駅界隈

糸里の居た「島原」 幕府公認の花街で、東の吉原か西の島原かと格式高い遊郭であった。

下京の古刹を訪ね「四条まで」 京都駅から富小路をへて五条通、寺町通の古刹を訪ねる。

平安の昔を偲ぶ「東寺と西寺」 朱雀大路の南、羅城門を挟んみ東寺と西寺が建っていた。


洛中界隈

新選組よ何処へ「壬生」 壬生は新選組発祥の地で、新選組の息吹を感じることができる。

モダニズムの「三条通」 明治に三条通は金融街として賑わい、洋風建築と昔の町家が並ぶ。

四条から三条に「幕末を偲ぶ」 木屋町を高瀬川に沿って、四条から三条へと志士を偲ぶ。

三条小橋から御池橋に「幕末の息吹」 三条小橋から御池橋に、幕末の息吹を感じてみる。

御池大橋から丸太町橋に「幕末の風」 三本木界隈は新選組に追われる志士の足音が残る。


東山界隈

だらりの帯の「祇園」 だらりの帯の舞妓さんが巽橋を渡る景色は、京都の風情を醸しだす。

祇園祭といえば「八坂神社」 東山の麓で花街にも近く、祇園さんと呼び東山の中心をなす。

祇園の夜桜「円山公園」 小川冶兵衛により回遊式庭園として造られたのが円山公園である。


京都御苑界隈

千年の古都を偲ぶ「京都御苑」 御所を囲んでいた宮家や公家の邸宅跡に開かれた公園。

烏丸通に面する「御苑西」 烏丸通に面した京都御苑の西側を、下立売御門から歩く。

魔界伝承を訪ねて「一条まで」 戻橋で魔界に潜む神々を、五芒星の清明神社で力を貰って。


賀茂界隈

夢と野望の「応仁の乱をゆく」 応仁元年から文明9年まで、天下を二分して戦われた騒乱。

糺の森から「下鴨神社」 高野川と賀茂川が合流する三角州に鬱蒼と木々が茂る糺の森。

社家の町から「上賀茂神社」 明神川の川筋に並ぶ社家を訪ねて上賀茂神社へ。


西陣界隈

梅嘉ねえさんのいる「上七軒」 上七軒の交差点から天神さんへの道が、上七軒である。

平安京の基点「船岡山」 北を守る玄武の山として信仰され、平安京の基点となる。

機織の音が聞こえる「西陣」 上京と北区、堀川以西・一条通以北で織物の町で知られる。


岡崎界隈

インクラインの「蹴上」 京七口の一つ粟田口、蹴上は京都近代化発祥の地として知られる。

詫び寂び枯淡美の「銀閣寺」 足利義政が東山の地に花開かせた、東山文化を感じよう。

new(20231118)
六勝寺の跡を廻り「平安神宮へ」 岡崎公園は、院政の頃に勝の付く六寺があった所である。


洛西界隈

梅宮大社から「松尾大社へ」 梅宮神社から松尾大社までを、梅見と洒落込んで歩いてみた。

松尾から「上桂へ」 桂川右岸の山裾を酒樽の山から苔と鈴虫鳴く竹の里を上桂まで歩く。


きぬかけの道界隈

修学旅行の延長「金閣寺」 足利義満が北山殿を禅刹に改め、池泉式回遊庭園に金閣が建つ。

双ヶ岡の東麓「御室」 王朝時代の風雅と面影が残る遺蹟や名勝も多い双ヶ岡東麓を歩く。


嵐山・嵯峨野界隈

小倉山峰のもみぢ葉「嵐山」 丹波から連なる山で、桜や紅葉の名所として知られている。

平家物語無常観「西嵯峨」 一樹の陰に宿り合い同じ流れを結ぶだに別れは悲しき習ひぞかし


洛北界隈

光悦逍遥「鷹ケ峯」 鷹ケ峯三山を一望する地に、本阿弥光悦が一大芸術村を築きあげた。

鞍馬街道に拓けた「市原野」 鞍馬街道に拓けた市原野を、京都精華大前から市原まで歩く。


洛南界隈

京の入口「伏見」 京の玄関口と云われ、淀川の三十石船や高瀬川の舟便で賑わっていた。

宇治川の流れと「宇治」 宇治橋から宇治川の流れに沿って歩いてみよう。

稲荷神社の総本山「伏見稲荷大社」 千本鳥居をくぐり稲荷山へとお山を巡る。


洛  外



inserted by FC2 system